「坐骨神経痛」について【1】 | |||
今回は、「坐骨(ざこつ)神経痛」について説明します。 一般的に「坐骨」とは、左右の尻に触れる隆起した骨(坐骨結節)のことで、椅子に座るときなどに体重を支える役割を果たします。従って、坐骨神経痛は尻(坐骨)の痛みのようですが、実は「坐骨神経」という神経が傷害されて起こる症状のことです。 |
|||
その坐骨神経は第4、第5腰(よう)神経と第1〜第3仙骨神経の枝で構成され、身体の中で最も長い神経です。図1のように股関節の後方を回って、尻から太ももを経由して脹脛(ふくらはぎ)や足の裏、膝(ひざ)の外側から足の甲などに分布します。
この症例は50歳代の男性で、家人に支えられて受診しました。痛む側の右膝を少し曲げて歩く姿が印象的で、椅子に座れば痛みが強くなるとのことで、立ったままでの診察となりました。このような状況だけでも坐骨神経痛が濃厚で、図1の【2】【3】が痛むことから、特に第5腰神経と第1仙骨神経の傷害が疑われました。案の定、後ほどの検査で第4と第5腰椎の間に原因となる椎間板ヘルニアを認めました。 |